
令和7年長月のしあわせ月もうで御朱印 [令和7年8月30日] | |
長月の「しあわせ月もうで」は 秋夜長 狛犬狛猫 肥ゆる日々 です。 秋と言えば実り 今年も美味しい実りが沢山収穫ですね。 お米に栗、南瓜に茸 お魚だと秋刀魚も良いですね。 梨や柿も忘れちゃいけません。 秋の味覚、皆さんは何が好きですか? 美味しいものが沢山ですが、食べ過ぎにはご注意を。 |
|
七五三のお祝い [令和6年8月13日] | |
七五三詣は年間を通じて御祈祷を行っております。 尚、ご予約を頂けると待ち時間が少なくご案内できます。 ○午前の部 午前9時半〜11時半 ○午後の部 午後1時半〜3時半くらい 約30分ごとに奉仕します。 ※10月25,26日と11月の土日祝日は予約不要です。 午前9時半〜午後4時まで、約20分ごとに御祈祷を行なっております。 お昼休憩は有りません。 お祝い年は数え年・満年齢、いずれでも大丈夫です。 お子さまのご成長のお祝いは 由緒正しい『子育て・むすびの姫神さま 麻賀多神社』へ お問い合せは下記へお電話ください。 麻賀多神社社務所 043(484)0392 |
|
安産祈願(令和7年9月・10月の戌の日) [令和7年8月21日] | |
令和7年9月の戌の日 2日(火曜日)14日(日曜日)26日(金曜日) 10月の戌の日 8日(水曜日)20日(月曜日) 安産祈願には御神札・安産御守・腹帯布守・安産絵馬がつきます。 (腹帯布守は、秋の大祭で大神輿の担ぎ棒に巻かれていた晒を安産祈願用に奉製した御守です) 御祈祷の際は腹帯を持参してください。 腹帯の形状は問いません。 (サラシ・腹巻き状・ガードル式・ベルト式など、実際に妊婦さんが使用するもの) ※腹帯を使用しない方は持参不要です。 尚、戌の日以外でも安産の御祈祷や、 神札・御守の授与を行なっております。 ・平日の御祈祷はご予約をいただくと、待ち時間無くご案内が出来ます。 ※一組の昇殿人数は、妊婦さんを含めて大人が6名。お子さんが居る場合はその数に含めません。 麻賀多神社社務所 043(484)0392 電話受付 9時より17時まで |
|
令和7年葉月のしあわせ月もうで御朱印 [令和7年7月31日] | |
葉月の「しあわせ月もうで」は 陽を受けて こがね膨らむ 穂張り月 です。 毎日暑い日が続きますが、今を盛りにと陽の光が降り注ぎます。 8月は葉月と申しますが、その語源の一つに「穂張り月・ほはりづき」というのがあります。 穂とは稲穂。天照大神様のおかげを頂いて、稲穂が日に日に膨らむ月のこと。 やがて黄金色になる稲穂は、大きく膨らんで頭を垂れる。 お米の大切さが再認識された今の時代、今年も美味しい新米の収穫が始まります。 |
|
猫の日御朱印第2弾 [令和7年6月19日] | |
令和7年6月より、猫の日御朱印が新しくなります🐈⛩️😃 題して 「キジトラさん 現住所は 佐倉市鏑木町 字 七峯です」 この住所、どこだか判りますか?😄 頒布日 毎月21〜23日 初穂料 500円 書き置きとなります。 |
|
令和7年御例祭について [令和7年4月19日] | |
本日、麻賀多神社総代会総会を開催。秋の御例祭において本年の大御神輿渡御の準備と日程が決定しました。 尚、時間等変更の可能性があります。 無事に齋行出来ますよう、皆さんのご協力をお願い致します。 ・大年番 正・並木町 副・横町 ・例祭期間 10月10〜16日 ※佐倉の秋祭りは10〜12日となります。 ・大祭式 10月10日午後1時半斎行 ※大神輿渡御 ・発輿祭 10月10日午後3時 ・御旅所発輿祭 12日午後4時半 ・還御祭 同 日午後10時頃 以 上 明神祭りさらば久しい!! |
|
新社務所建設奉賛のご案内 [令和6年7月27日] | |
※7月27日リファイン かねてより計画をしておりました、新社務所兼神輿倉の建設について、広くご奉賛事業を行なうことと成りました。 現在の社務所は昭和5年(1930)に建てられ、耐震基準を満たすことが出来ず、また待合い施設も無いことから、ご不便をお掛けしております。 新社務所は災害対策も考え、1階は鉄筋コンクリート作り、2階は木造としております。 また併設する神輿倉(文化財収蔵庫)には、千葉県内最大級の大神輿と甲冑2領(千葉県指定文化財・佐倉市指定文化財)の常設展示を予定しております。 詳しくは添付画像をご覧頂き、建物のコンセプトや、竣工後の活用方法のご理解を賜りたく存じます。 いまだ景気回復の光が弱い中での奉賛事業になります。 皆様のお力添えをなにとぞよろしくお願い致します。 令和6年3月吉日 麻賀多神社 宮司 宮本勇人 新社務所建設奉賛会長 岩渕琢磨 新 建設スケジュール ・令和6年7月 敷地抜根・造成工事 ・ 同 年8月 本体着工 ・令和7年内 一部供用 ・令和8年3月 本竣工 旧 建設スケジュール(予定) ・令和6年4月 本体着工 ・令和7年3月 本竣工 新 建設予算 ・総事業費 2億7千万円 ・奉賛寄附目標1億5千万円 旧 建設予算 ・総事業費 2億円 ・奉賛寄附目標 1億円 ※奉賛金は社務所にて受け付けております。(郵送可) 振り込みをご希望の場合は、社務所宛てメールでご連絡下さい。 また、氏子町では神社役員などが奉賛のお願いにあがる予定です。 昨今の状況を鑑み、ご協力頂ける範囲でお力添えをお願い致します。 麻賀多神社アドレス koho@makata.jp |
|
復興支援かけ橋朱印帳 [令和6年5月4日] | |
今年の元日に発災した能登半島地震の復興支援活動の一環として、新たに朱印帳を作製致しました。 復興支援かけ橋朱印帳 「一緒に進もう」 佐倉麻賀多神社の生き狛犬たまきくんと、金沢石浦神社の公認マスコットきまちゃんが表紙を飾っております。 初穂料2000円です。 ※初穂料の一部は金沢石浦神社を通じて、北陸復興支援に使用させて頂きます。 |
|
新入園・入学のおはらい [令和6年1月25日] | |
4月に新入園・入学を迎えるお子さん、保護者の皆さん、おめでとうございます。 麻賀多神社では入学を前に登下校の交通安全と学業成就のお祓いをしています。 当日はランドセルや通園鞄をお持ち下さい。服装は自由ですが、制服が有る場合はその姿でお詣りされても良いでしょう。 ※入園・入学式以降もお祓いは可能です。 式順 ・開式太鼓 ・修祓(鞄やランドセルのお祓い) ・祝詞奏上(入園・入学を神様に報告します) ・お鈴祓い ・誓いの言葉 ・玉串奉奠(只今休止中) 所要時間20分ほど 初穂料5000円 お問い合わせ・ご予約は社務所まで 麻賀多神社社務所 043(484)0392 |
|
鏡餅のパック [令和6年1月11日] | |
1月11日は鏡開き。 毎年その前後に、お焚き上げに鏡餅のパックや紙三方、プラスチック製の橙が入っていることがあります。 これらは全て「一般家庭ゴミ」ですので、絶対に入れないでください。 |
|