七峯の丘から

盛況にハッピーリターン祭 [令和2年1月12日]

境内の出店地図

いつの間にか看板も!

あめ細工とガラス細工

紙粘土のワークショップ

盛り上がる音楽イベント
 普段、スマートフォンの時計を目覚ましにしているのですが、就寝中に充電していたはずなのにコンセントからプラグが外れて充電切れ。
 毎日6時半過ぎに朝拝するのですが、カーテンからの光で目が覚めて寝室の時計に目をやるとなんと7時!
 直ぐに改服して御殿に向かうため社務所を出ると、既に今日のハッピーリターン祭に出店する皆さんが準備に入っていました。
 冷や汗をかきながらも朝拝を済ませて、出店者さんに朝のご挨拶。皆さん、朝も早くから元気に活動です。
 昨日の七峯にも記しましたが、今日は昨年の風水害から佐倉を盛り上げようと企画されたハッピーリターン祭が境内で開催されました、
 旗振り役は焼き鳥の鈴乃屋さん。そしてあめ細工のこみちゃんやイタリアンのトラットリアノーチェさんなどお馴染みの顔ぶれに、新規の出店者さん。
 そして音楽イベントのくさのねフェスに出演している皆さんなど、普段とは違う境内の様子にワクワク感が高まっていきます。
 午前10時から始まり段々と来社する方の数も増え、また初詣期間中の大安の日曜日なので境内はあっという間に人で溢れました。
 今回はワークショップもより充実して、バーナーを使ったガラス工芸や紙粘土のアクセサリ−作りなど4コーナーほど行なわれ、体験者の方は慣れない手つきにも楽しんで作成に当たっていました。
 お昼前からは境内東側の記念碑前に置いて音楽イベントが始まり、一人約20分の持ち時間でエンディングとなる夕方4時まで色々な歌声と歓声が境内に響きました。
 今回のような境内全域を使ったイベントは初めてで多少の改善点もありましたが盛況に納めることが出来ました。
 撤収時に出店者さんと話した中で、毎年か年に数回の開催も検討課題にしていこうとなりました。
 しかし数日前まで傘マークがついていた今日の天気予報。そのうち傘が雪だるまマークになってしまい、空模様が気が気でありませんでしたが、蓋を開けてみたら曇天とは言え少しの湿り気で済みました。
 出店者の皆さん一様に「麻賀多様のパワーすげーなー!!」と。誠にありがたいことでございます。